CTCグループ健康保険組合

CTCグループ健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
お問い合わせ

医療費が高額になったとき

医療費の自己負担には「限度額」があり、一定の基準に基づいて計算した自己負担額が限度額を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。また、高額療養費とは別に当健保組合独自の制度として、付加給付(付加金)が支給されます。どちらも原則として、診療月の3か月後以降に自動で支給されます。
ただし、受診者が自治体の医療費助成(子ども医療費助成等)を受けている可能性がある場合には、ご申請が必要となります。ご申請対象者には、当組合からご案内いたしますので、案内に沿ってご対応をお願いいたします。
 なお、骨折などの「外傷的な病名」で受診した場合、ケガの原因が判明するまでは、高額療養費や付加金の給付を保留させていただくことがあります。

医療費の窓口負担を減らしたいとき

オンライン資格確認により限度額情報が提供され、限度額適用認定証は不要となりますので、マイナ保険証をご利用ください。

必要書類
対象者 マイナ保険証を利用できないため「資格確認書」が交付されている被保険者・被扶養者で、1か月1つの医療機関での医療費の窓口負担額が、自己負担限度額を超える見込みの方
  • ※マイナ保険証利用者は、「限度額証」は不要です。
  • ※低所得に該当する方が低所得の区分適用を受けるには、マイナ保険証の利用であっても「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」の事前申請が必要となります。
お問合せ先 健康保険組合
備考 入院・外来のどちらでも利用できます。
認定証の適用は、申請書の健康保険組合への到着日の属する月の1日からとなります。前月に遡及することはできません。

医療と介護の自己負担が高額になったとき

必要書類

【添付書類】
介護保険の自己負担額証明書

提出期限 すみやかに
対象者 同一世帯内で医療と介護ともに自己負担があり、1年間に両制度でかかった自己負担の合計額が、限度額を超えた被保険者
お問合せ先 健康保険組合
備考 1年間:前年8月1日~7月31日で計算

本人(家族)高額療養費・一部還元負担還元金の申請

必要書類 対象者には、当組合からご案内いたします。
提出期限 すみやかに
対象者 医療費助成受給の可能性のある方(子ども医療費助成等)
お問合せ先 健康保険組合
備考  

ページ先頭へ戻る